上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
理学療法士、日々、勉強
練習の合間にブログ書いております。
昨日も紹介した嫁に協力をもらって☆彡
今日ガッツリ練習しているのが脊柱のインダイレクトテクニック!
インダイレクトテクニックということで、セミナーでも可動域の行きやすい方へ
関節を誘導してリリースを行うのですが、
行きやすい方向での関節のテンション。。
今まで浅かったのだと思い知らされました。。。
流石です、、、奥様、、、
どうしても、脊柱に関連する組織の動きに気を取られるあまりに、
あるべきはずの最初のテンションがぼやけてしまうことがたたあるとのこと。
何をすべきか?
何を目標にしているのか?
このテクニックの場合、リリースによって関節が浮き上がってから、
そのほかの組織へも働きかけられるようにと心がけを変えることが
重要なのではないかと気づかされました!
意識の問題から改めてコンタクトからテンションをとり、
バランスしホールド、リリースまでの道のりをしっかりと
自分自身の身体に落とし込めるように
また練習に戻ります!
昨日も紹介した嫁に協力をもらって☆彡
今日ガッツリ練習しているのが脊柱のインダイレクトテクニック!
インダイレクトテクニックということで、セミナーでも可動域の行きやすい方へ
関節を誘導してリリースを行うのですが、
行きやすい方向での関節のテンション。。
今まで浅かったのだと思い知らされました。。。
流石です、、、奥様、、、
どうしても、脊柱に関連する組織の動きに気を取られるあまりに、
あるべきはずの最初のテンションがぼやけてしまうことがたたあるとのこと。
何をすべきか?
何を目標にしているのか?
このテクニックの場合、リリースによって関節が浮き上がってから、
そのほかの組織へも働きかけられるようにと心がけを変えることが
重要なのではないかと気づかされました!
意識の問題から改めてコンタクトからテンションをとり、
バランスしホールド、リリースまでの道のりをしっかりと
自分自身の身体に落とし込めるように
また練習に戻ります!