上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
理学療法士、日々、勉強
治療の計画についての話です。
評価で導かれた病変をどのように対処するのか?
一次病変として検出されたものから治療を行うのか?
関連性のあるものも含めて治療を行うのか?
そもそも、評価と治療を分けずに、
アンワインディングやGOTなどグローバルに治療を進めるのか?
施術者の意図が問われるところです。
しかし、ここで最近改めて重要な要素として
患者さんのエネルギーについて考えています。
一度の治療で起こしうる反応は患者さんのエネルギー量によって左右され、
テクニックなどの刺激によってそのエネルギーは消費されていきます。
そのため、いきなりグローバルな治療を行って、
その人にとって不必要であれば、
ただ、やみくもに患者さんのエネルギーを消費するだけで、
後の治療が進まないくなる可能性が考えられます。
また、たくさんテクニックを施してしまう場合も、
エネルギーを消費してしまう可能性があります。
こういった、患者さんのエネルギーが
組織の反応としてフィードバックされた際に、
自分はどのようにして、組織と対話をしていきたいのか?
考えていかねばなりません。
ふと、思った内容なのですが、
エネルギーの定義や各テクニックの意図は深く追求せずに
雑感として書いていますので、悪しからず。。。
評価で導かれた病変をどのように対処するのか?
一次病変として検出されたものから治療を行うのか?
関連性のあるものも含めて治療を行うのか?
そもそも、評価と治療を分けずに、
アンワインディングやGOTなどグローバルに治療を進めるのか?
施術者の意図が問われるところです。
しかし、ここで最近改めて重要な要素として
患者さんのエネルギーについて考えています。
一度の治療で起こしうる反応は患者さんのエネルギー量によって左右され、
テクニックなどの刺激によってそのエネルギーは消費されていきます。
そのため、いきなりグローバルな治療を行って、
その人にとって不必要であれば、
ただ、やみくもに患者さんのエネルギーを消費するだけで、
後の治療が進まないくなる可能性が考えられます。
また、たくさんテクニックを施してしまう場合も、
エネルギーを消費してしまう可能性があります。
こういった、患者さんのエネルギーが
組織の反応としてフィードバックされた際に、
自分はどのようにして、組織と対話をしていきたいのか?
考えていかねばなりません。
ふと、思った内容なのですが、
エネルギーの定義や各テクニックの意図は深く追求せずに
雑感として書いていますので、悪しからず。。。