上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
理学療法士、日々、勉強
今回の授業は「ファンクショナルテクニック四肢」でした!
授業の内容では、原理原則に始まり、
治療の流れも明確に示していただけたので、
テクニックも応用の幅が非常にできました。
講師からも話がありました、ファンクショナルとストラクチャーのテクニックを
織り交ぜて実際の臨床では行っているとのことで、
改めてオステオパシーの多様性を感じることができました。
治療の流れに関しては
「呼吸」をどのように用いるのか?
という観点から腑に落ちることが多く、
今まで学んできた内容にも活用できる素晴らしいものでした。
学校のカリキュラムの積み重ねのシステムにも驚きつつ、
今年の授業を終えることができました。
来年1月は内臓を学び、
学年末試験に向けて気を引き締めねばなりません!
まだまだ、年末に向けて忙しい日々が続きますが、
しっかり自分のものと出来るように励みます☆
授業の内容では、原理原則に始まり、
治療の流れも明確に示していただけたので、
テクニックも応用の幅が非常にできました。
講師からも話がありました、ファンクショナルとストラクチャーのテクニックを
織り交ぜて実際の臨床では行っているとのことで、
改めてオステオパシーの多様性を感じることができました。
治療の流れに関しては
「呼吸」をどのように用いるのか?
という観点から腑に落ちることが多く、
今まで学んできた内容にも活用できる素晴らしいものでした。
学校のカリキュラムの積み重ねのシステムにも驚きつつ、
今年の授業を終えることができました。
来年1月は内臓を学び、
学年末試験に向けて気を引き締めねばなりません!
まだまだ、年末に向けて忙しい日々が続きますが、
しっかり自分のものと出来るように励みます☆